・私も今から食べるんだけど,何を食べようかなあ〜。(エプロンの”まあちゃん”を指さす)
                                                                  
  「ほかほかご飯,おいしそう!もぐもぐもぐ。」(口にご飯を入れる)

 ・よくかんでいると何かが出てきましたよ。さて何でしょう?

 ・そう,だ液ですね。だ液と混ざると,ご飯はほんのり甘いんだね。
  さあ飲み込みますよ。のどに手をあてて・・。はい,みなさんも,ごっくん。

 ・よくかんで飲み込んだ食べ物は,体の中のどこへいったのでしょう?
  ちょっとのぞいてみましょう!(まあちゃんの服をとる)

 ・細い細い,トンネルみたいなところを,食道といいます。ほそ〜いところだから,
  食べ物をよくかんで,だ液と混ぜて,べとべと・どろどろにしないと,つかえてしまいますね。

 ・さあ,次は胃。まわりから胃液が出てきてどろどろに溶かしていきます。
  まわりの壁も動き出しました。(まあちゃんの胃をつかんで動かす)  
  (位置を確認するために,自分の体に手をあてさせる)

 ・ここは肝臓。体によくない物が入ってきたとき,安全なものにつくりかえて,体を守るところです。

 ・ここは膵臓。ここからも不思議な液(膵液)が出てきて,食べ物をもっと溶かしていきます。

 ・今度は,細くてなが〜い迷路のようなところを通ります。小腸といいます。
  ここで栄養を吸いとっていくのです。上がったり,下がったり,くねくねしたところを通っていきます。
  (上がったり,下がったり,くねくねしたり・・・と,体を動かさせる)

 ・今度は太いトンネルを通ります。ここは大腸。だんだん水分が吸いとられていきます。
  そして・・・残った物がちょうどよい固さになって,出ていくんですね。

 ・おなかの調子が悪くて,水分をあまり吸い取られていないのが,下痢です。
 
 ・さて,食べたものは消化されて,小腸で元気のもとが吸いとられますが,どんな元気のもとがあるのかな?

 ・食べ物は,大きく3つのなかまに分かれます。知っていますか?
  まずは”赤”のグループ。魚や肉,卵,牛乳,海草が赤のなかまです。 みんなの体を強く丈夫にするのです。
  (食べ物カードを貼る)
  次は”黄”のグループ。ご飯やパン,めん,さとうです。熱や力のもとになります。(食べ物カードを貼る)
  そして”緑”のグループです。野菜や果物です。体の調子を整えています。

 ・赤・黄・緑がそろって,みんなの元気をつくっているんですね。(カードを貼る)

 ・さて食べ物の通り道は,先程お話ししましたが,食べた物がうんこになるまで,どのくらいの時間がかかるか
  分かりますか?

 ・24時間から36時間もかかります。うんこはなが〜い旅をしてくるのです。
  体にとって,いらないものなので,毎日出た方がいいですね。

 ・バランスよく食べていれば,こんなバナナうんこが出てきます。(”うんこ”を貼る)
  でも何かが足りないと,こんなコロコロうんこになってしまいます。

 ・赤・黄・緑の,どのなかまが足りないのかな?

 ・そう,緑のなかま!野菜をしっかり食べて,おなかのそうじをしてあげましょう。

 ・最後に・・小腸はどのくらいの長さなのでしょう?ひっぱってみてください! こんなに長いのですね〜。

 ・バランスよく食べて,食べ物の長い旅を応援してあげましょう。
 
       

トップページへ

世界最大の教育ポータルサイトTOSSLANDへ
TOSS熊本ホームページ集へ

            メールはこちら ご意見お待ちしております!